毒蛇などに咬まれた・刺されたときの応急処置
(陸の有毒生物編)

応急処置(陸の有毒生物)~マムシやスズメバチ、ムカデ、毒グモなどに咬まれたり刺されたときの応急処置はどうするか? 受傷現場でまず実施すべき応急処置についてまとめました。

ムシの毒牙。マムシやハブなどのクサリヘビ科の毒蛇は強力な出血毒を持っています|毒蛇などに咬まれた・刺されたときの応急処置
マムシの毒牙
(画像提供:日本蛇族学術研究所)

私たちの周囲には、毒をもった危険な生き物がたくさんいます。
ちょっとした不注意から、マムシに咬まれたり、スズメバチに刺されたり、ムカデや毒グモに刺されたりといった悲惨な事故に遭わないとも限りません。

毒の種類や注入量、負傷部位によっては、重篤な症状をまねいたり、不本意ながら死に至ることもあり得ます。

毒を持つ生き物に刺されたり、咬まれたりしたときは、あわてずに落ち着いて病院に行きましょう。
その際に、受傷現場において、あるいは病院への搬送途中において適切な応急処置を施すことができれば、その後の症状を随分と軽減することができます。

ここでは、病院に行くことを前提として、その前に実施すべき応急処置の主なものを紹介します。

生物毒への応急処置

毒蛇(マムシ・ハブ・ヤマカガシ)にかまれたときの応急処置

マムシ・ハブ

クサリヘビ科に属するマムシハブは、強烈な出血毒をもっています。出血毒は唾液と同じ消化液が強力に進化したもので、タンパク質を溶かし血管組織を破壊していきます。
そのため咬まれるとすぐに激痛が襲い、内出血が拡大していきます。出血のため患部は腫れ上がり、ひどい場合には循環障害のため筋肉細胞が壊死を起こしてダメージをより深めていきます。手当てが遅れたり、咬まれた部位あるいは注入毒量によっては循環器全体や腎臓にも障害が広がって、重篤な場合は死に至ります。

①あわてない
慌てすぎると脈拍が速くなり毒の回りも速まります。咬まれた部分を動かさないようにして、なるべく安静を保って病院に行きます。

②強く縛らない
縛ると毒液が受傷部位に滞留して、濃度の高い毒液が細胞の壊死を早めます。出血毒の場合はむしろ縛らないで、毒液を薄く拡散させるほうが細胞壊死によるダメージを軽減させます。ただ、体中に毒が回るのも心配ですので、傷口から心臓よりのところを軽く縛り、10分以内に一度は緩めて血液を流します。

③切らない
咬まれたところを切って口で吸い出しても、ほとんど効果はありません。むしろ傷口の回復を遅らせるだけです。

④冷やさない
冷やしてもヘビの毒には効果はありません。

ヤマカガシ

ヤマカガシに咬まれた場合は少し厄介です。マムシなどのような強い痛みがなく腫れもおこりません。受傷後数時間から1日ほど経過したあとで、やっと出血症状が現れはじめます。

そのため毒牙の痕跡があっても、受傷後しばらくの間は顕著な症状が出ないために、もしかしたら毒が注入されていないのではないかと勝手に思い込んで、手当てを遅らせる場合があります。
受傷後まる1日経って、あるいは2日近くたってから突然出血症状が出始めて、あわてて救急搬送される事例もあるようです。地域によっては血清投与が間に合わなくなる場合もあり得ます。ヤマカガシに咬まれたと思ったら、迷わずに早めに病院に行って診察を受けなければなりません。

なお、マムシに咬まれたのか、ヤマカガシに咬まれたのか(あるいは無毒の蛇に咬まれたのかも知れません)。咬んだ蛇が確認できれば、その特徴を覚えておき、医師に伝えるようにします。

詳しくは下記サイトをご参照ください。
 ⇒日本の毒蛇:マムシ ハブ ヤマカガシ
 ⇒神経毒と出血毒(血液毒)|ヘビ毒 大研究
 ⇒抗毒血清とは|血清はなぜ効くのか? 血清の秘密を探る

蜂や毛虫に刺されたときの応急処置

スズメバチ・アシナガバチ・ミツバチ

スズメバチは、針に強烈な神経毒をもち、かつ攻撃性も非常に高いことから十分な注意が必要です。刺されると急激なアレルギー症状(アナフィラキシーショック)を起こすことがあり、たとえ1匹に刺されただけでも死に至ることがあります。

アシナガバチやミツバチは、スズメバチに比べたら大した毒性はありませんが、それでも受傷部位が大きく腫れあがり激しく痛みます。こちらもアレルギー症状が出ますので、注意深い事後観察が必要です。

①蜂に刺された、襲われた場合は、姿勢を低くしてその場からできるだけ遠ざかります。

②蜂の毒液は水に溶けやすいので、刺された部分をつまんで、毒液をしぼり出しながら水で洗います。水がないときはお茶などでも代用できます。
ミツバチに刺された場合は、毒の入った袋がついたまま針が皮膚に残ってしまい、放っておくと毒がどんどん入ってしまいます。毒が入った袋を指ではじき飛ばすか、ピンセットがあれば針の部分をつまんで抜き取ります。

③抗ヒスタミン剤を含んだステロイド軟こうを塗り、よく冷やします。

④これらの応急処置が済んだら、すぐに病院へ行きましょう。

なお、アナフィラキシーショックで心肺停止状態になった場合は、人工呼吸や心臓マッサージなどの救急・救命処置が必要になります。

毛虫(ドクガ、イラガなどの幼虫)

①粘着テープを貼って、皮膚に付いた毛(毒針毛)や棘を取り除きます。

②刺さったところを流水で洗い流します。

③抗ヒスタミン剤を含んだステロイド軟膏を塗りましょう。刺さったところをこすってはいけません。
目に入ったときはこすらずに、水で洗い流し、眼科にいきます。

※参考 ⇒ 世界の危険な虫情報

ムカデや毒グモにかまれたときの応急処置

ムカデ

トビズムカデなどの大型のムカデに咬まれた場合は、咬まれたところに抗ヒスタミン剤を含んだステロイド軟膏を塗っておきましょう。

※抗ヒスタミン剤を含むステロイド軟膏とは:
虫さされや、炎症、かぶれたときにつけて効果があります。市販されているのでアウトドア趣味を楽しむ際には必ず1本、携帯しておくと重宝します。

セアカゴケグモ

セアカゴケグモに咬まれたときは、咬まれたところを水や石鹸で洗い流します。
包帯や止血帯は、痛みを増強させるので、しないほうがよいです。

カバキコマチグモ

カバキコマチグモに咬まれたときは、患部にステロイド軟膏を塗り、腫れがひどければ水で湿布しましょう。

↓↓ タイトルをタップ/クリック(内容表示)

植物にかぶれてしまったときの応急処置

植物による皮膚炎には、植物の成分によるかぶれのほかにも、アレルギー性の接触皮膚炎などがあり、原因はさまざまです。まずは皮膚科の病院で観てもらったほうがよいでしょう。

①かぶれた患部を水でよく洗います。

②抗ヒスタミン剤を含んだ軟膏を塗ります。

③濡れタオルなどで冷やします。

④かぶれた植物に触った手で体のほかの部分を触ると、その部分もかぶれるので注意しましょう。
かぶれた手で目をこすってしまったときは、水でよく洗い流します。

 詳しくは ⇒ かぶれる植物(皮膚に炎症をおこす危険植物一覧)

アウトドア趣味に関する総合情報サイト>アウトドア雑学>毒蛇などに咬まれた・刺されたときの応急処置(陸の有毒生物編)