ルアーの種類と特徴
ルアー解説

ルアーフィッシングは、水温や場所に応じたルアー選択と、魚を誘うロッドアクションが腕の見せ所。ルアーの種類と特徴、使用法などについてまとめました。

ルアーフィッシングは、人知を尽くしたスポーツフィッシング
ルアーフィッシングは、人知を尽くしたスポーツフィッシング
(画像提供:遠野市場店長日記)

ルアーとは、魚の餌になる小魚や水生昆虫に似せた「擬似餌」のことです。このルアーを使って魚を釣るのをルアーフィッシングといいます。

ルアーフィッシングは、本物のエサではなく言わば「ニセモノのエサ」を使って魚を釣るわけですから、釣りはより難しく、高度になります。

いかにルアーを本物の小魚のように見せるか。対象魚にアピールするか。
アングラー(釣人)としての知恵と技術が求められます。

ルアーフィッシングはエキサイティングな釣りです。

時にはルアーを止めたり、動かしたり。時には表層を逃げ惑う小魚を演出したり・・・。対象魚によって、季節によって、場所によって、様々な動きの中から最適のルアーアクションを工夫して実践します。

ルアーフィッシングはまさに、人知を尽くしたスポーツフィッシングです。

ルアーフィッシング

ルアーの種類

ルアーは肉食魚のエサとなる小魚などをマネした疑似餌です。
疑似餌とは言っても実物とは似ても似つかない形のルアーもありますが、不思議なものでこれらのルアーを水中でリトリーブ(巻き取り)すると、身体をくねらせたりきらめいたりと、まるで生きている小魚などと同じような動きをします。

ルアーにはたくさんの種類がありますが、大きく分けると「ハードルアー」と「ソフトルアー」(ワーム)の2タイプに区分されます。

ハードルアー

ハードルアー

金属や木、プラスチックでできたルアーです。ハードルアーは基本的に小魚をイメージして作られたものですが、形状や機能の違いから、スプーン、プラグ、スピナー、ジグに区分して呼ばれています。


ソフトルアー(ワーム)

ソフトルアー(ワーム)

合成樹脂やラバー、生分解性樹脂でできた軟らかいルアー。ソフトルアーは基本的に、フック(釣針)とシンカー(おもり)とを組み合わせて使用します。この組み合わせのことを リグ(またはリギング) といいます。


代表的なハードルアー(特徴と使用法)

スプーン

ハードルアー(スプーン)
スプーン

ルアーフィッシングの原点とも呼べるルアー。スプーン状に曲がった金属片に針をつけた単純なもの。
水中を沈む際にキラキラと輝き、魚の好奇心を刺激します。また、リトリーブするとひらひらと動き、あたかも小魚が泳いでいるように見えます。


プラグ

主に小魚を模擬したルアー。いまやルアーフィッシングの主流です。各種の特徴を備えたたくさんのルアーが開発され市販されています。

トップウォーター

水面に浮いて、その動きや水しぶき、音などで魚を誘うタイプのルアー。水面を逃げまどう小魚をイメージしています。捕食の瞬間が目で見られるためとても人気があります。

ペンシルベイト

本体と針だけの単純な構造のルアー。普通にリトリーブするとまっすぐに進むだけなので、自分でアクション(動き)をつけてやらなければなりません。取り扱いが難しいルアーですが、動きが単純なだけにいろいろな応用が利きます。中~上級者向きのプラグです。

ポッパー

ルアー先端が大きく口を開いた形をしており、チョンと引いてやると、そこに水圧を受けて「ポコッ」という音と水しぶきを立てて魚を誘います。ストップ・アンド・ゴーと呼ばれるロッドアクションで使われます。

ミノープラグ

ミノーは英語で小魚と言う意味です。その名の通り小魚の形をしたルアーで、ロッドのアクションで動きをつけて魚を誘います。次の3種類があります。

  • フローティング(ルアーを引くと潜るが、引くのをやめると浮いてくる)
  • サスペンド(ルアーを引くと潜り、引くのをやめると水中のその場に静止する)
  • シンキング(ルアーを止めた状態でも沈んでいく)

ストップ・アンド・ゴーやトゥイッチング(小刻みにロッドをあおる動き)が効果的です。

クランクベイト

ハードルアー(クランクベイト)
クランクベイト

太めのボディーに、リップと呼ばれるプラスチック板が付いています。リトリーブすると潜りながらボディを左右に振って魚を誘います。潜ることができる水深により次のように区分されます。

  • シャロークランク(約0~1m)
  • ミドルクランク(約1~3m)
  • ディープクランク(約3~5m以上)
潜行深度を使い分けることで対象魚のタナを探ります。


バイブレーション

リップがないルアーで、投げて巻くだけで、水の抵抗を受けてブルブルと振動して泳ぎます。ルアー内部のラトル(小さい玉)がぶつかって音を出して魚を誘うタイプもあります。

スピナー
本体に回転するブレード(回転翼)が付いたルアーです。スプーンを元に改良したため「スピナー」と呼ばれるようになりました。リトリーブするとブレードが回転して魚を誘います。

スピナーベイト

ハードルアー(スピナーベイト)
スピナーベイト

スピナーをさらに改良して、回転するブレードと本体とを分離して「く」の字型に上下にセットしたものです。
エサの小魚にはまったく似ていませんが、不思議なことに、ブラックバスなどはよく釣れます。ブレードのフラッシング(輝き)とバイブレーション(振動)で魚を誘います。


ジグ

錘の塊に針をつけただけの単純なルアー。通常は針にワームなどをつけて使うことが多い。 おもりの重さによっては遠くに投げたり、かなりの深層まで狙えるため、ソルトウォーターではよく使われています。

メタルジグ

棒状の金属製ルアーです。形が単純で抵抗が少ないため遠くまでよく飛びます。また、沈下速度が早く、リトリーブしても浮き上がりにくい特徴があります。水中に沈めてルアーロッドを上下にあおると、水中でキラキラしながら上下して魚を誘います。

ラバージグ

おもりと針の回りにラバースカートといわれる細いゴムひもを巻きつけたルアー。外見からは何を模したのかさっぱりわからないような奇妙な形をしていますが、動くものには何でも興味を示すブラックバス釣りではよく使われます。根がかりしにくく、湖底や葦際を狙う場合に適したルアーです。

代表的なソフトルアー(特徴と使用法)

ストレートワーム

その名のとおり真直ぐな形をした、テールも何もないシンプルな形状のワーム。川釣りならミミズを、海釣りならゴカイやイソメをイメージして使用します。ペンシルベイトと同様に、ロッドアクションによる攻めの応用の幅が広いワームです。

グラブ

イモムシのような形状の太いずんぐりしたボディーが特徴。通常は本体の後ろに薄く渦を巻いたテールが付いています。古くからソフトルアーの定番として人気があります。大きいサイズになるとボディそのものに重量があるので、ノーシンカーでもキャストできます。

パドル

カヤックのパドルに似た形からこの名がつけられました。本体はグラブに近いずんぐりボディですが、扁平で大きなテールが付いています。甲殻類を模したワームだといわれています。ロッドワークでアクションを付けます。

カーリーテール

その名のとおりカールした(くるりと巻いた)テールを持ったワームです。やや細身のグラブといった形です。テールがひとつのシングルテールタイプと、2つ付いたツインテールタイプがあります。 フォーリングやスイミングで、薄いテール部分がひらひら動いて魚を誘います。

リザード

リザードはトカゲという意味です。足と尾を模した5本のテールを持ったワームで、バスフィッシングなどで使用されます。ブラックバスはまさかトカゲだとは思っていないのでしょうが、ゆれるテールに誘われて飛びついてきます。アピール度の高いワームです。

シャッドテール

小魚やエビなどの形を模したワームです。魚やエビなどが泳ぐ姿に近づくように尾びれ(テール)が 付いています。スイミングさせると尾びれを小刻みに震わせながら上手に泳ぎます。

クローワーム

エビ(シュリンプ)やザリガニ(クロー)などの甲殻類の外見を模したワームです。太目の本体に、足やハサミに相当する数本のテールを供えています。見た目も本物そっくりです。水中で逃げるエビやザリガニの動きをイメージして、ボトムバンピングなどのアクションで魚を誘います。

↓↓ タイトルをタップ/クリック(内容表示)

淡水釣り/海釣り情報(サイト内)

釣りは魚とアングラー(釣り人)との壮絶な知恵比べです。仕掛けに工夫を凝らして、見えない魚と向き合う・・・美しい自然が戦いの舞台を演出してくれます。

<このページの先頭へ>

アウトドア趣味に関する総合情報サイト>淡水釣り・渓流釣り情報>ルアーの特徴と使用法|ルアーフィッシング