クラゲなどに刺されたときの応急処置
(海の有毒生物編)

応急処置(海の有毒生物)~ハブクラゲやアカエイ、アンボイナガイなどに咬まれたり刺されたときの応急処置はどうするか? 受傷現場でまず実施すべき応急処置についてまとめました。

浅海を泳ぐハブクラゲ/クラゲなどに刺されたときの応急処置
浅海を泳ぐ猛毒のハブクラゲ
(画像提供:エコネット・美(ちゅら))

私たちの周囲には、毒をもった危険な生き物がたくさんいます。ちょっとした不注意から、海遊び中に猛毒のクラゲに刺されたり、ゴンズイやオコゼ、アカエイなどに刺されたりといった悲惨な事故に遭わないとも限りません。

毒の種類や注入量、負傷部位によっては、重篤な症状をまねいたり、不本意ながら死に至ることもあり得ます。

毒を持つ生き物に刺されたり、咬まれたりしたときは、あわてずに落ち着いて病院に行きましょう。
その際に、受傷現場において、あるいは病院への搬送途中において適切な応急処置を施すことができれば、その後の症状を随分と軽減することができます。

ここでは、病院に行くことを前提として、その前に実施すべき応急処置の主なものを紹介します。

生物毒への応急処置

ハブクラゲに刺されたときの応急処置

ハブクラゲ

ハブクラゲは、沖縄地方で猛毒ヘビの「ハブ」にたとえて恐れられているクラゲです。沖縄や奄美の暖かい海域に生息しています。世界最強の毒クラゲ:オーストラリアウンバチクラゲと同じハブクラゲ属に属するクラゲで、刺胞に強い毒があります。

ハブクラゲは青みのある透明な体をしているため、水中眼鏡でもかけない限り、海面からの確認はかなり困難です。 ハブクラゲに刺されると、瞬時に激痛がはしり、触手が絡みついた部位にはミミズ腫れや水疱、細胞壊死が生じます。重傷の場合はショック症状を起こし、呼吸困難、心肺停止に陥り死に至ります。

①刺されたらすぐに陸に上がりましょう。
ハブクラゲの毒は強い神経毒のため、筋肉麻痺が生じて泳げなくなる可能性があります。おぼれる前に、まず陸地に緊急避難します。

②触手が絡みついた腕や足、胴体の皮膚には発射前の刺胞がまだ残っているので、絶対にこすらないようにします。こすると、さらに症状を悪化させます。

③触手が絡みついた部位に「酢」をかけます。酢には刺胞の発射をおさえる力があります。
手元に酢がなければ、近くの民家などに助けを求めれば、調理用の酢は置いているはずです。

(※注意:カツオノエボシウンバチイソギンチャクに刺されたときには酢をかけてはいけません。逆に刺胞が敗れて被害が広がってしまいます。)

④触手をそっとはがします。

⑤氷や水で冷やして痛みを和らげつつ、病院へ行きましょう。
ショック症状がでたら、人工呼吸や心臓マッサージなどの救急・救命処置が必要になります。

ハブクラゲ防止ネットが張られた海水浴場

ハブクラゲ防止ネットが張られた海水浴場

沖縄本島や石垣島などのビーチでは、海水浴客をハブクラゲの刺傷被害から守るために、「ハブクラゲ防止ネット」が張られているところあります。
ただ、ネットが張られていない海岸も多く、このような場所では自己責任で十分注意する必要があります。
詳しくは ⇒ 殺人クラゲ・電気クラゲ/日本沿岸の猛毒クラゲ情報


 

ゴンズイ・オコゼ・アカエイに刺されたときの応急処置

ゴンズイ・オコゼ・ミノカサゴなどの棘毒魚

①傷口から毒をしぼり出して、よく洗います。棘が刺さっている場合はしっかり抜きます。すぐに病院へ行きましょう。

②患部を40℃以上の湯に30分以上つけておくと痛みが和らぎます。
魚類の棘の毒はタンパク質毒です。タンパク質毒は熱に弱く、60℃以上の高温で毒の成分が分解されると言われています。そのため、傷の周囲に火傷にならない程度の熱湯(43~50℃程度)を注いだり、容器に入れたお湯に患部を浸すなどの方法が、応急措置としては効果的です。病院への移動中も、可能ならばお湯に浸しておきます。

③なるべく早く病院に行き、治療を受けます。

詳しくは ⇒ 海の危険な魚|毒棘や鋭い歯をもつ危険な魚の一覧
※ひれに毒棘を持つ刺毒魚:ゴンズイオニダルマオコゼミノカサゴ類アイゴ

アカエイ

アカエイは浅海の砂底や泥底を好み、餌を求めて干潟や人工海浜、河口付近の汽水域など浅場に現れることも多くあります。
普段は砂底に浅く潜り、目と噴水孔、尾だけを砂の上に出してカモフラージュしています。 危険なのはこんなアカエイの存在を知らずに足で踏みつけてしまったときです。毒トゲによる攻撃を受ける危険があります。
潮干狩りや海水浴、サーフィン、波打ち際での遊び、海釣りなどのレジャーでは特に注意してください。

①冷水で傷口を洗い、毒液をしぼり出します。

②40℃以上の湯に30分浸します。

③なるべく早く病院に行き、痛みと腫れがひいたら、破傷風の治療を受けましょう。

イモガイ・ウニ・ヒトデに刺されたときの応急処置

イモガイ・アンボイナガイ

イモガイの仲間は強い神経毒を持つことが知られています。刺されると吐き気や目まいがして、意識不明になることもあり。至急病院にいって手当てを受ける必要があります。
特に大型のアンボイナガイなどでは、神経毒によって呼吸麻痺を起こすこともあるので、すぐに病院に行かないと命にかかわります。

①刺されたらすぐに陸に上がりましょう。
筋肉が麻痺して動けなくなったり、意識不明になることがあります。おぼれる前に、まず陸地に緊急避難します。

②刺さっている歯舌を抜き取ります。

③刺された部位を少し切って、毒を吸引します。

④なるべく早く病院に行きましょう。呼吸麻痺を起こした場合は人工呼吸をします。

ウニ・ヒトデ

①目に見える棘を抜きます。

②水でよく洗います。

③40℃以上の湯に指されたところを浸します。

ガンガゼの棘はもろくて折れやすいので、細かい棘は針などを使って丁寧に取り除いてください。

↓↓ タイトルをタップ/クリック(内容表示)

ヒョウモンダコに咬まれたときの応急処置

ヒョウモンダコ

ヒョウモンダコは、体長10cm程度の小型のタコで、浅い海の岩礁やサンゴ礁、砂礫底に棲息しています。捕まえようとして手で触ったり、モリで突いたりすると咬まれることがあります。咬まれると命に関わることがあり、大変危険です。

ヒョウモンダコの唾液には強力な神経毒・テトロドトキシンが含まれており、咬まれると神経が麻痺して呼吸困難や全身麻痺を引きおこし、最悪の場合は死に至ります。テトロドトキシンに対する解毒剤はありません。

①咬まれたらすぐに陸に上がりましょう。
筋肉が麻痺して動けなくなることがあります。おぼれる前に、まず陸地に緊急避難します。

②傷口を指で囲んで毒を押し出します。

②傷口より心臓に近いところを緩く縛って、至急病院へ行き、人工呼吸などの処置を受けます。

アウトドア趣味に関する総合情報サイト>アウトドア雑学>クラゲなどに刺されたときの応急処置(海の有毒生物編)