ソウシハギ
(内臓に猛毒パリトキシンを持つ毒魚)

ソウシハギは内臓に猛毒パリトキシンを持つ毒魚です。無毒のウマヅラハギに似ているので誤って食べると大変危険です。海釣りにご注意を!


ソウシハギ。内臓に猛毒「パリトキシン」をもつ。
(画像提供:Wikipedia)

ソウシハギは、内臓にパリトキシンという猛毒を持つカワハギ科の魚です。形が無毒のウマヅラハギに似ていることから、誤って食用にすると大変危険です。

パリトキシンは、フグ毒「テトロドトキシン」の数十倍の毒性があり、経口摂取すると手足の痺れや呼吸困難を引き起こし、重篤な場合は死に至ります。

ソウシハギは亜熱帯海域に生息する魚ですが、近年の温暖化の影響で、黒潮や対馬海流に乗って日本各地に分布域を広げています。今では、神奈川県や島根県をはじめ、九州・四国・本州各地で目撃されています。

海釣りをする場合は、ソウシハギを正確に同定できるよう、その特徴をしっかり頭に叩き込んでおきましょう!

フグ毒の約70倍の強い毒性

ソウシハギの特徴

ソウシハギは、フグ目カワハギ科ウスバハギ属に属する海水魚です。同じカワハギ科のウマヅラハギに形が似ていますが、ソウシハギには次のような特徴があります。

  • 体は全体的に黄色で、黒い斑紋と青色の波模様があります。
  • 団扇(うちわ)の様な大きな尾鰭(おびれ)を持っています。
  • 全長は大きいもので70㎝を超えます。

猛毒パリトキシンをもつ魚


(画像提供:島根県雲南保健所)

ソウシハギの消化管および肝臓には、パリトキシンという強力な毒を含んでいる可能性が高く、海釣りなどで釣り上げても、安易に食べないように注意してください。

猛毒パリトキシンについて

パリトキシンは、生物が有する自然毒の中では最強の猛毒で、フグ毒「テトロドトキシン」の約70倍もの強い毒性があると言われています。微量でも食べれば死亡する可能性があり大変危険です。パリトキシンは調理等で加熱しても分解されません。
主な中毒症状は激しい筋肉痛・呼吸困難・けいれんなどですが、重篤な場合は死に至ります。

猛毒パリトキシンは、もともとはソウシハギの体内にはなく、食べ物と一緒に体内に取り込まれたパリトキシンが、捕食魚(ソウシハギ)の肝臓や消化管などに蓄積したものです。

ソウシハギは藻類・刺胞動物・ホヤなどを餌として捕食していますが、その一環としてイソギンチャクの一種「イワスナギンチャク」を捕食していることが知られています。イワスナギンチャクには猛毒パリトキシンが含まれています。

余談ながら、イワスナギンチャクの一種で、ハワイ・マウイ島に生息する「マウイイワスナギンチャク」は、生物界最強の猛毒の持ち主として有名です。

ソウシハギ画像

参考までにソウシハギの画像をいくつか掲載しておきます。露出や光線の具合で色彩がまちまちですが、ソウシハギの特徴である「青色の波模様」や「大きな尾びれ」を確認してください。これからのアウトドア趣味を安全に楽しめるよう、役立てていただければ幸いです。

ソウシハギ(海釣りの釣果)


(画像提供:おとと遊撃団)

ソウシハギは今や、関東地方以南の沿岸ではどこででも釣れるポピュラーな釣魚になってきました。 万一この魚が釣れたときには、確実に「ソウシハギである」と同定する必要があります。

形はウマヅラハギによく似ていますが、青色の波模様や大きな尾びれなど、ソウシハギの特徴が確認できます。

海中で泳ぐソウシハギ


(画像:ヨッシーニュース速報)

ソウシハギは関東以南ではすっかり定着してしまいましたが、稀に北海道の苫小牧で定置網にかかったりすることもあるようです。黒潮に乗って一気に北上したのでしょう。
もはや日本全国、どこで捕れてもおかしくありません。

↓↓ タイトルをタップ/クリック(内容表示)

パリトキシンを保有するほかの魚

体内にパリトキシンを保有し、過去に食中毒を起こしたことがある魚類としては、アオブダイやハコフグがあります。ソウシハギの場合と同様に、イワスナギンチャクを餌として捕食したものと考えられます。

アオブダイ


(画像:稼げる警備員になるには)

アオブダイもイワスナギンチャクを餌にしており、リスクの高い魚です。国内では1953年以降、パリトキシン中毒で5人が死亡しているそうです。

ハコフグ


(画像提供:串本海中公園)

その名の通り箱のような四角い形をしたフグの仲間です。身には毒がなく食べるとおいしい魚ですが、内臓や体表に毒があります。

アウトドア趣味に関する総合情報サイト>死ぬほど危険な生き物情報>海の危険な生物|ソウシハギ