オニダルマオコゼ
(背鰭のトゲに猛毒を持つ刺毒魚)

オニダルマオコゼは背びれに毒トゲを持つ刺毒魚です。磯の岩そっくりの姿をしています。オニダルマオコゼにご注意を! 岩だと思って踏みつけたり素手で触ってしまったら万事休す。命の保証はありません。


オニダルマオコゼ。背びれのトゲに猛毒をもつ。
(画像提供:V. Sabrina Archives)

オニオコゼの仲間は、背ビレに強力な毒のトゲがあります。特にオニダルマオコゼは要注意。魚類では1~2位の強さといわれる強力な毒があり、ダイバーが刺されて死亡する事故も起きています。

オニダルマオコゼは暖海性の魚で、和歌山県以南のサンゴ礁や岩礁または砂地に生息しています。
磯の岩そっくりの姿をしているので目視確認が難しく、ダイビング中に誤って手や足を刺されることがあります。

オニダルマオコゼの毒とげは鋭く、誤って踏みつけると、ダイビングブーツさえも突き抜けて足の裏を深く刺されることになります。

遊泳中に岩に手を付いたり、立ったりする時にはくれぐれも注意しましょう。オニダルマオコゼの体色は、生息域の環境に合わせて、灰色・黄色・赤色・黒褐色と多様です。

危険なオニオコゼの仲間

オニダルマオコゼとは

オニダルマオコゼは、カサゴ目フサカサゴ科オニオコゼ亜科に属する魚類の一種。背鰭の棘条(トゲ)から強力な毒を分泌するため、非常に危険な魚類として知られています。インド洋や太平洋西部の熱帯域に分布し、日本近海では小笠原諸島・奄美大島・沖縄周辺に生息しています。

オニダルマオコゼは浮き袋がない底生魚です。周辺の岩に擬態して、海底で動かずじっとしています。餌の小魚や甲殻類が気付かずに近づくと、いきなり大きな口でパクリと捕食します。 岩に擬態して姿を隠すオニダルマオコゼは、言わば海底の忍者のような存在です。我われ人間でも、海底でオニダルマオコゼの存在を目視確認するのは容易ではありません。

砂底にひそむオニダルマオコゼ


(画像提供:スキューバダイビング)

オニダルマオコゼは浅い海に住み、サンゴ礁や岩棚の上だけでなく、海底の砂地にひそんでいることも多い。体をゆすって砂に潜り、口と目だけを出して獲物を待ち伏せていることもあります。存在を知らずに踏みつけたら大変なことになります。

オニダルマオコゼの頭部


(画像提供:FROM DIVING GUIDE)

オニダルマオコゼの頭部の拡大画像です。鋭い歯の大きな口と目が確認できます。
その名のとおり「鬼=オニ」のようなイカツイ顔立ちをしています。恐ろしい形相ですね!

目の後方には、背中の毒トゲの一部が見えています。

オニダルマオコゼの毒トゲ

背びれの棘条(トゲ)は毒腺につながっていて強力な神経毒を分泌します。オニオコゼ亜科の仲間はすべて背びれに毒腺を持っていますが、そのなかでもオニダルマオコゼはとりわけ毒性が強く、刺された人を死に至らしめることもあります。

2010年8月5日、沖縄でオニダルマオコゼに刺されたダイビングインストラクターが死亡するという事故が起きました。 名護署の調べでは、男性(58)は自らが開催するスキューバダイビングの講習中、オニダルマオコゼに左足を刺されたとみられています。男性は「痛い、オコゼに刺された」と叫び、数分後に意識を失い倒れたという。

痛ましい事故ですが、オニダルマオコゼによる刺傷事故はこれからも起こり得ますので、プロのダイバーに限らず、趣味でダイビングやシュノーケリングを楽しむ人は充分に注意する必要があります。

オニダルマオコゼの棘条(毒トゲ)


(画像提供:市場魚介類図鑑)

背びれに袋状の皮膚をかぶった12~14本の棘があり、袋状の組織に猛毒(ストナストキシン/stonustoxin)を蓄えています。毒性は刺毒魚のなかでも際立って高い。

棘の先端はそれほど鋭いわけではなく、触るというよりも足で踏みつけるなどして刺されることが多いようです。海外や国内でも死亡例があります。

珍しい「泳ぐ」オニダルマオコゼ


(画像提供:和剛丸で宮古島の
海と遊ぶろぐ)

オニダルマオコゼも「見つかった!」と判ると必死に泳いで逃げます! むしろ、ダイバーの足元から突然逃げ出して、初めてそこに「オニダルマオコゼが居たんだ!」と気が付くケースが多いんじゃないでしょうか。冷や汗ものです。

画像でも背鰭の様子が観察できます。

猛毒をひそめた、オニダルマオコゼの「毒トゲ」です。

↓↓ タイトルをタップ/クリック(内容表示)

アウトドア趣味に関する総合情報サイト>死ぬほど危険な生き物情報>海の危険な生物|オニダルマオコゼ